授業の特色
カリキュラム
キャリア教育
curriculum
カリキュラム
私学総合学科
色々な選択授業、
自分だけの時間割
総合学科のカリキュラムには、全員が履修する科目と、自分が選んだ系列の中から選択する科目、全員が自由に選択できる科目があります。
将来の夢や希望、興味、適性に合わせて自分自身で時間割を作る。
それが総合学科の魅力なのです。
全員が履修する科目
(令和7年度)
必履修科目
高校生であれば必ず学ぶ科目です。
※音楽Ⅰ、美術Ⅰ、書道Ⅰから1科目を選択します。
必履修科目
本校が独自に指定した必修科目です。基本教科をより深く学ぶ他、茶道や華道など、社会で役立つ教養を身につけることができます。
※茶道・華道からどちらかを選択します。
自分が選んだ系列の中から選ぶ科目
自分で考えた時間割で学べる!
80種類以上から選べる多彩な選択科目授業
みらい探究系列科目
情報実務系列科目
生活環境系列科目
福祉介護系列科目
学習選択科目
自由選択科目
※上記は現在のカリキュラムとなります。予告なく変更する可能性があります。
自由に選べるから組み合わせ色々!
自分で選ぶ26単位
curriculum
キャリア教育
総合学科ならではの
『キャリア教育』
それぞれの体験やレポートは、
クラス発表、年次発表、学校発表を通じて、
プレゼンテーション能力を育成し、
他人の体験を知ることを通して、職業について考えます。
キャリア教育のポイント
プレゼンテーション能力
自分の考えを整理し、
相手にわかりやすく伝える能力。
コミュニケーション能力
円滑な人間関係を築き、
チームで仕事を進めるために不可欠な能力。
課題解決能力
様々な課題を発見・分析し、
計画を立てて解決していく能力。
1年次 産業社会と人間
自分を知り、社会を知る、未来への自分のあり方を考える
「職業と生活」「我が国の産業の発達と社会の変化」「進路と自己実現」の3つの単元から構成される「産業社会と人間」。早い段階から自分の将来を考える、総合学科ならではの教科です。この授業を通して自分自身を見つめ直し、自分を取り巻く社会のことを知り、将来の進路について考えていきます。その中で「系列」や「科目」選択など、自分の学習計画をたてます。
キャリア教育の基本姿勢
一連の流れを通して、将来のビジョンを明確にするとともにプレゼンテーション能力を育成。
卒業生の話
先輩の話は、とても貴重。
進むべき道を教えてくれます。
職業体験学習
2日間以上の体験の中で、働くことの意義を学びます。
職業体験の発表会
発表を通して学びを振り返り、体験で得た情報をシェアしていきます。
国際交流
ベトナムとの国際交流の一環で一緒にベトナム料理を作りました。皆で協力して調理し、笑顔で食卓を囲みました。
上級学校模擬授業の見学
生徒の希望する大学や専門学校に伺い模擬授業を聴講します。
ライフプラン発表
将来のライフプランを考察し、学習や自身の体験から学んだことを発表します。
2年次 総合I
社会とつながり、自分の未来を切り拓く
「産業社会と人間」の授業を通して学んだ進路に対する考えをより深め、将来の自分と社会との関わりを考えていきます。また、各自がそれぞれの課題を見つけながら学習し、主体的に判断し、問題を解決する力を育てます。
キャリア体験の事前学習
職場でのマナーや、企業訪問時のポイントを事前に企業の方から教わります。
キャリア体験
進学者はオープンキャンパスに、就職者は企業訪問を行い次年度に備えます。
総合学科高校研究大会生徒発表
本校で学んだことを、県内10校の総合学科高校全体で発表します。また発表等を通してプレゼン能力を育成します。
3年次 総合II
学びの集大成、進路への挑戦
「産業社会と人間」や「総合Ⅰ」で身につけた問題解決能力をより深めるために、自分の興味あるテーマについて、将来学んでいきたいことを含めて調査、研究します。さらに進路決定に向けて、より実践型の進路対策を行います。卒業時には全員が研究発表をすることで、プレゼンテーション能力を高めていきます。
進学ガイダンス
興味ある上級学校の説明を聞けます。
模擬面接
進路決定に向けて外部講師を招き、面接練習の日々です。
課題研究発表
3年間のまとめとしてテーマ研究発表をします。